
診療内容
内科
幅広く的確な診断と迅速な対応を心がけております。
こんな症状はありませんか?

熱
下痢
息切れ
せき
吐き気
たん
嘔吐
鼻水
胸やけ
喉の痛み
頭痛
腹痛
めまい
便秘
食欲不振
地域の「かかりつけ医」として、さまざまな症状や日常の病気に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。もちろん、急な発熱や持病などの症状がある方、体調が優れない方、症状が複数ある方、どこの科に行こうか迷っている方も大歓迎です。
放射線科とは
放射線科は単純X線写真から最先端画像までの画像診断と画像誘導下で行う局所治療(インターベンショナルラジオロジー:lVR)、および放射線を使った侵襲性の少ないがん治療を行う診療科です。
放射線科専門医である院長による、画像診断を行います。
使用する検査機器は最高峰。
診断結果をもとに、専門的な治療が必要な場合は専門医療機関へのご紹介をさせていただいております。
こんなご要望・お悩みをお持ちの 方はご相談ください。
病気を早期発見したい、最近体調が悪いので検査したい・・・
病気を予防したい、徹底的に検査したい・・・
安心できる設備を持った医院で診断してほしい・・・
放射線科
放射線科とは
放射線科は単純X線写真から最先端画像までの画像診断と画像誘導下で行う局所治療(インターベンショナルラジオロジー:lVR)、および放射線を使った侵襲性の少ないがん治療を行う診療科です。
放射線科専門医である院長による、画像診断を行います。
診断結果をもとに、専門的な治療が必要な場合は
専門医療機関へのご紹介をさせていただいております。
こんなご要望・お悩みをお持ちの方はご相談ください。
病気を早期発見したい、最近体調が悪いので検査したい・・・
病気を予防したい、徹底的に検査したい・・・
安心できる設備を持った医院で診断してほしい・・・
当院で行う検査をご紹介します。
レントゲン検査
X線検査の最も一般的な検査です。
CT検査やエコー検査などに比べると得られる情報は少ないですが、比較的容易に行えることから、多くの症状の一括した検査として用いる事が多い検査法です。
バリウムを使用して 、下咽頭、食道、胃、十二指腸の透視検査も行います。

エコー検査
エコー検査(超音波検査)は、超音波を使用し、体内の臓器や皮下軟部組織など(見える範囲ほぼ全域)での異常を調べる検査です。
検査中は、できるだけ患者様に画面を見ていただきながら検査を行います。
レントゲ ンでは判断しにくい各臓器の内部構造を把握するのに使用したりします。

CT検査
CT検査はX線を使って身体の断面を撮影する検査です。
検査を行う事により、体内の様々な病巣を発見することができます。
頭部・胸部・腹部臓器を中心に検査しております。
検査後、できるだけ詳しく説明させて いただきます。
(基本的に造影剤は使用しておりません。)

当院で導入した設備をご紹介します。
全身用X線CT装置
マルチスライスCTで精密検査が受けられます。
従来より検査時間が大幅に短縮。
当院では最新のマルチスライスCTスキャナを設置しております。
この検査では、従来の装置より広範囲の検査が行え、脳出血・脳梗塞・脳腫瘍・頭部外傷から胸部疾患および腹部臓器(肝・胆・膵・腎・膀胱・その他)疾患にいたるまで、全身の診断が可能。
また「被ばく低減再構成」を搭載し、被ばく線量が最大75%まで低減されたので患者様は不安を感じることなく検査を受けていただけます。

予防接種
当院では、各種予防接種を行っております。希望される方は事前にご予約ください。
・麻しん・風しん予防接種 IV期など。ご連絡いただければ、できるだけ対処いたします。
現在、新型インフルエンザ、季節性インフルエンザワクチン施行してます。
健康診断
日常では、気が付かない異常や疾患などがないかを、詳しく調べる。
健康を維持し、日常生活に深刻な影響を与える生活習慣病やがん関連疾患を予防・発見します。健診や各種検査により健康状態を把握し、過去の結果と比較することでより健康に役立てることができます。
定期・
特定検診
定期健診
基本健診
診察等
問診
視診
聴診
尿検査
尿糖
尿蛋白
尿潜血
測定
身長
体重
視力
聴力
血圧
血液検査
中性脂肪
空腹時血糖
白血球数
血小板
HbA1c
特定健診
1年に1度、特定健診を受診し生活習慣の改善が必要な方は、保健指導を受けましょう。
40歳から74歳の被保険者・被扶養者が対象
特定健診・特定保健指導とは、メタボリックシンドロームの予防を目的として平成20年4月より導入された「内臓脂肪型肥満」に関する健康診断です。糖尿病や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的としています。
健診結果(腹囲・肥満度・血液検査等)から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善による予防効果を期待できる方を対象として、医師・管理栄養士等が内臓脂肪を減らすため等の保健指導を行います
企業健診のご担当者の皆様へ
大切な従業員の方々の健康を守るために
健診プランのご提案、便利でストレスのない健診や健診後のフォローアップに加え、企業・団体様専用の担当者を配置し、健診会社・団体様の煩雑な管理業務を軽減します。受診率の向上、あなたの健康管理を総合的にサポートします。